日記

人類学、社会学、哲学、写真、カメラ、虫、魚、旅行など。ごちゃまぜです。

カイロ2日目(1/24) 日記

早朝、部屋からポルトガル人の団体が出ていく音で起きた。

8時頃までだらだらして、朝食を食べた。内容はエジプトパンと両面焼きの目玉焼き、サラダなどだった。メニューが滞在中ずっと同じだったのは残念だったが、ステイの値段を考えれば不満もなかった。

観光するかと思いホステルを出た瞬間、土産物屋の主人に話しかけられた。無視して通り過ぎてもいいが、ホステルからあまりにも近いので毎回無視して行くのも面倒だと思い入店。日本にビジネスで何度行ったとか、先週困ってるイギリス人を助けたとか、店主の嘘か本当かわからない与太話を聞く。

コシャリを食わしてやるというので3時にまた来ると約束して退店。Uberスクーターを使い、近くのイブン・トゥールーン・モスクを見に行った。特に有名な観光地でもないが、ネットで見た写真が良い感じだったからだ。

9世紀にトゥールーン朝のイブン・トゥールーンが建てた歴史あるモスクらしい。トゥールーン朝はファーティマ朝ができる前に数十年だけエジプトにあった王朝で、世界史の用語集には載っていた記憶がある。

観光客もあまり来ないのでカイロの喧騒の中にありながら静謐な雰囲気で、とても気に入った。

モスクを出て、周辺を適当に散歩した。ムハンマド・アリーが建てたムハンマド・アリー・モスクも見ようかと思ったが遠くから見て満足。

尖塔があるのがモスクで、手前にあるのはサラディンが建てた要塞(シタデル)だ。

一般の人が英語を全然理解しないので驚いた。イギリスの支配が長かったのでインド並とはいかずとも、都市部ではある程度浸透してるのかと思ってたが、全然そんなことはなかった。複数の言語・民族が群雄割拠するインドやサハラ以南のアフリカと違いアラビア語一強だから、必要もないのかもしれない。

露店商やバスの運転手などだと数の数え方とか基本の時点で通じないことが多かった。英語を喋ろうともしてくれないので、片言のアラビア語で言い分を伝えるしかなかった。

一般的な話として、英語が通じない層とは言語以前に文化的背景が違いすぎるので、コミュニケーションを取るのはそう容易いことではない。
ジュースを飲むのに軒下を貸してくれた人とGoogle翻訳で会話を試みたら、イスラム教の良さを延々と説かれた。

人類学者はこういう不毛なやり取りを乗り越えて学問的に価値のある情報を引き出すんだから本当にすごい。

土産物屋でコシャリを食べた。米、パスタ、マカロニ、ひよこ豆などを混ぜた、エジプトでポピュラーな料理だ。炭水化物の多さが尋常ではないけどおいしい。

コシャリは土産物屋の主人が奢ってくれた。あとでデカい買い物をさせる魂胆だろうと思いつつお礼を言って退店。

夕方、マッチングアプリで知り合った大学生とニューカイロのモールでお茶をした。アニメオタクだったので日本のアニメの話をしたり、他にもエジプト社会のことなど色々教えてもらった。一番好きなアニメはバイオレット・エヴァーガーデンだと言っていたから、並のオタクではないと思う。旅行前にチャットをしてた時、最近チェーンソーマンを見たと言っていたので、アニメイトで買っていったマキマさんのキーホルダーをあげた。

英語は僕などより流暢で、英語での教育がメインの私立学校で長らく教育を受けたと言っていた。私立と公立では教育の内容・質大きな違いがあり、進路も全然違うそうだ。指定校推薦程度でやんや言われる日本の教育はまだ均質なほうだなとつくづく思う。

話し言葉のエジプトアラビア語は話せるが、正則アラビア語(フスハー)は苦手で、高校では単位を落としたと言っていた。アニメも英語字幕で見るそうで、アラビア語の字幕を追いかけるのは大変らしい。

韓国ドラマなどにもやたらと詳しく、Netflixでも入ってるのかと聞くと、全部ネットに転がってるものを見ているということだった。ネットで何でも見れる環境はコンテンツ製作者には地獄だが、社会共通の文化資本としての機能は侮りがたいものがある。

イカゲームはエジプトでも大流行りらしい。

ニューカイロは砂漠のど真ん中にあるので夜はやたらと寒かった。カイロの人口増加や交通渋滞を緩和するために建設された都市で、巨大なショッピングモールが立ち並び、首都機能も一部移転されている。観光客としては特に見るべきものはないが、ニュースで話題の場所を見ることができて良かった。

10時頃解散し、ホステルに帰って寝た。